Doorkeeper

【3/15(月)参加無料・オンライン】「iSO式フラッシュ速読」ビジネスコース体験入門講座

Mon, 15 Mar 2021 19:30 - 21:30 JST
Online Link visible to participants
Register

Registration is closed

Get invited to future events

Free admission

Description

【iSO式フラッシュ速読とは】

好評の「おとなの速読」6回の本コースでは、
参加者の平均年齢が「46.1歳」で、
読む速度が平均「10.3倍」にアップしたという驚きの実績が出ました。

本講座の「iSO式フラッシュ速読」は、
その速読術に改良がくわえられ、より効果の高いとしてバージョンアップされたものです。
当日は、この速読術のビジネスコースを体験していただけます。

限られた短い時間で膨大な量の文字を読むことは、決して容易ではありません。
それに伴い、読む時間の多くはスマートフォンやパソコンへと費やされ、
本は「積ん読」状態になりがちです。

こうした「読む」にまつわる問題解決の手段として、ななめ読みや飛ばし読みをせず、
完全読みでスピードを上げ時短をはかる、
iSO式フラッシュ速読」が注目されています。

1973年に開発され、日々バージョンアップが続くiSO式フラッシュ速読は、
大量の文字情報がネット上を流通するなか、
短時間でより多くの情報を的確に自分のものにするための「最強の時短術」とも言えます。

iSO式フラッシュ速読のMRI測定による脳に与えるプラスの効果が、2019年9月、日本磁気共鳴医学会で論文発表されました!
【健康福祉学部放射線学科 妹尾 淳史教授推薦】

【本講座の特徴】

ご体験いただくiSO式フラッシュ速読ビジネスコースには、以下の特徴があります。

・読んだ内容を忘れない
・即効性が高い
・トレーニングを積むことでページ読みができるようになる
・苦しい眼球トレーニングがない

本セミナーでは、速読の学び方とワークを通し、
「iSO式フラッシュ速読ビジネスコース」6回本講座における、90分体験を行っていただきます。
このの体験だけでも、個人差はありますが、読みがかなり速くなるのを実感できます。

この機会にぜひ、ご参加ください!

※同業の方の参加はご遠慮いただいております。

【こんな方にお勧めです】

・読みたい本が山が積みのままになっている
・通勤時間などに効率よく、たくさんの文章を読みたい
・社内文書を高速に読解し、時短をはかりたい
・マニュアルを素早く読解したい
・資格試験突破のために参考書を大量に読解したい など

【本会はオンライン開催です】

ツールはZoomを使います。
事前に、以下のURLで動作確認テストをお願いいたします。

https://zoom.us/test

接続URLは、参加登録が完了しましたら、本サイトならびにリマインド・メール内に表示されます。

=================================================

●開催場所
オンラインです

●講座内容
iSO式フラッシュ速読とは
・速読体験
・振り返り

●持ち物
・筆記用具
・名刺×2枚
・メガネ(手元が見にくい方)

●ご注意
セミナーのフォローアップなどのために、本受講者のメールアドレスを講師と共有いたします。
あらかじめご了承ください。

主催:株式会社C60
協賛:本とITを研究する会

====================================================

●講師プロフィール
谷藤 賢一(たにふじ けんいち)
1968年生まれ。株式会社C60(シーロクマル)代表取締役。
iSO式速読の開発者である磯一郎先生から直々にトレーニングを受け、
致命的に遅かった読むスピードが短時間で5倍にアップ。
その後トレーニングを続け、6か月のビジネス向け速読カリキュラムを開発。
現在その講師として多数の生徒を輩出中。

ITの世界では「お勉強禁止!」を合い言葉に、PHPやMySQL、AI、機械学習、
データベース理論、システム開発理論、ITリーダーシップ論、
社会人のための数学など、さまざまな教育カリキュラムを開発・提供し、
多くの実績を残している。
行政、NPO法人との連携で「IT体験インターンシップ」を実施。

著作実績に、累計3万部を超えるベストセラー
『いきなりはじめるPHP ~ワクワク・ドキドキの入門教室~』や、
近刊では『ワクワク・ドキドキ-- ロボットプログラミング大作戦』
(以上リックテレコム刊)など多数がある。

Facebookページ
iSO式フラッシュ速読

About this community

本とITを研究する会

本とITを研究する会

激動の生成AI時代に突入したことを機に、 雑誌からWebメディア、書籍、イベント・映像制作まで、 編集者としてさまざまなメディア作りに携わってきた管理者とともに、 編集者やITエンジニア、アーティスト、著述家、経営者、ビジネスリーダー、デザイナーを 中心とした有志で結成したコミュニティです。 古今東西の書物やニュース、学び、自由闊達な議論を通し、 言葉の通った豊かな明日を考え・感じ、その成...

Join community