Doorkeeper

【4/16(水)開催】現場最新レポート:DX人材と新規事業成功までの道のり ~『チームでの未来戦略の描き方』出版記念トーク・イベント~

2025-04-16(水)18:00 - 19:30 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む
あと25人参加できます。
超早割り【4月7日(月)11時59分までにお申し込みの方限定】 1,600円 前払い
一般チケット 2,000円 前払い

5人の参加者

すべて見る
3人のアカウント非公開の参加者

詳細

DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉は定着するものの、成功事例の影にそれを実現した「人」が見えづらい。
また、DXに伴う新規事業開発や社内起業の成功事例の裏にある、山ほどの失敗事例も表には出てきづらく、生の言葉を聞けるケースは多くありません。

本イベントでは、数々の失敗経験を通した試行錯誤から社内起業にいたった大手人材系企業からの事例報告や、大手電機メーカーで社内外のDX人材を育成・支援する担当部長と、新規事業開発に多数の事例を持つアジャイル導入コンサルタントとの鼎談を交え、いま現場で起こっているDXと、社内起業の成功までに人が歩んだ道のりを、リアルの声でお届けします。

なお、閉会後は希望者のみでネットワーキングを実施します。本編で聞けなかった質疑応答や名刺交換の場を設けます。

●開催概要

・日時:2025年4月16日(水) 18:00~19:30
・場所:ZOOMオンライン
・参加費:2000円(早割り1600円)

●CONTENTS

・開演(18:00~)
18:00~18:05 チェックイン
18:05~18:15 登壇者自己紹介(前川 直也・細谷 泰夫・西 慎一郎)
18:15~18:25 失敗から学んだ社内起業の本質とは?(西 慎一郎)
18:25~18:55 DX人材について考える・鼎談(前川 直也・細谷 泰夫・西 慎一郎)
18:55~19:00 チェックアウト(振り返り)
19:00~19:30 ネットワーキング(希望者のみ)

※タイムテーブルは急遽変更になることをあらかじめご了承ください。

●対象となる参加者

・DXにお困りの社内担当者
・DX人材を探している人
・社内起業を任され事例を知りたい人
・社内事業変革にお困りの人

本会はオンライン開催です

ツールはZoomを使います。
事前に、以下のURLで動作確認テストをお願いいたします。

https://zoom.us/test

接続URLは、参加登録が完了しましたら、本サイトならびにリマインド・メール内に表示されます。

●主催

本とITを研究する会

●チケット購入・詳細

お支払い:本サイトからのカード決済、並びに、以下PayPay決済

・PayPay ID:hmits_da

※PayPay決済の際には、本サイトから参加登録をしていただいた後、PayPayによる入金を事務局で確認のうえ、本登録に変更させていただきます。

※お支払いに関する付記
参加費は基本、当サイト上での事前振り込みもしくはPayPay決済ですが、システムの使用に関し不安がある場合は、銀行振込(振込手数料が発生する場合はご自身での負担になります)も受け付けます。「お問い合わせ」から個別にご連絡ください。

※お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。あらかじめご了承ください。

●ご注意
なお、セミナーのフォローアップなどのために、本受講者のメールアドレスを講師と共有いたします。

●スピーカー紹介

前川 直也(まえかわ なおや)

前川さんの肖像【調整後】.png

株式会社未来戦略室 代表取締役/アジャイル導入コンサルタント
1971年、岡山県出身。
PMとして現場にスクラムを導入し、改善を進めている。
さまざまな企業や団体で、ワークショップを中心とした講師としての実績多数。
著作実績に、『チームでの未来戦略の描き方 はじめてでもできるDX・事業変革プロセス入門』(インプレス)、『わかりやすいアジャイル開発の教科書』(共著、SBクリエイティブ)『これだけは知っておきたい組込みシステムの設計手法』(共著、技術評論社)がある。
プロジェクトファシリテーションプロジェクト(PFP)理事/プロジェクト・ファシリテーター協会(PFI)理事
アジャイル経営カンファレンス実行委員などを務める。
趣味は箏と三味線。京都で修業しながら日本文化とプロジェクトの紐付けを考え続け、大規模組込み開発でのアジャイルの成功を夢見ている。
好きな言葉は「みんなちがって、みんないい」

株式会社未来戦略室
https://www.tomoiki-works.jp/

Facebook
https://www.facebook.com/NaoyaMaekawa

細谷 泰夫(ほそたに やすお)

細谷さんの肖像【調整後】.jpg

三菱電機株式会社 DXイノベーションセンター 開発・品質管理部長
おもに通信システムに関連するソフトウェア開発に従事。
2016年からは全社の事業におけるソフトウェア開発現場の改善を支援し、2023年からはDXイノベーションセンターにてSerendie関連事業のためのアジャイル開発プロセス、品質マネジメントシステムを構築している。
社外活動として、アジャイル開発、派生開発、テスト、レビューなどのコミュニティ活動に取り組んでいる。SQiPシンポジウム実行委員。
著作実績に『わかりやすいアジャイル開発の教科書』(共著、SBクリエイティブ)がある。

Facebook
https://www.facebook.com/yasuo.hosotani

西 慎一郎(にし しんいちろう)

西さんの肖像【調整後】.png

レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクト事業部長
大手企業でAIロボットのソフトウェア開発やハードウェア設計、修理からキャリアスタート。
車載組み込みシステムの開発・PMを経験し、スタートアップへ転職。
6事業のPM・開発に従事する中でアジャイル開発手法に出会い、PMF達成に寄与。
その後、現職レバレジーズ株式会社に入社。自社プロダクトの立ち上げのプロダクトマネージャーを担当。
業務プロセスのアジャイル化を支援するSaaS「agile effect(アジャイルエフェクト)」を立ち上げ、社内起業として事業化。
現在は、agile effectの事業責任者としてPMFに向けて奮闘しつつ、全社的なアジャイル推進・コーチングにも従事。

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100082292580535

司会進行:三津田治夫(みつだはるお)

株式会社ツークンフト・ワークス代表出版プロデューサー。
1990年代に医療機械販売会社の経営システム開発SEを経験し、出版業界へ転身。
出版社でIT書籍の編集・制作を手掛け、2018年に起業。IT書籍の出版プロデュースを行い、日本のITの復興に尽力する。
『DXスタートアップ革命』(日本経済新聞出版)並びに『DXビジネスモデル』(インプレス)の企画編集制作・出版プロデュース。
『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』(プレジデント社刊)を監修。
近年は生成AIやセキュリティをテーマにした書籍の企画制作に取り組んでいる。
「本とITを研究する会」代表。

プロフィール詳細
https://www.zukunft-works.co.jp/profil

本とITを研究する会
http://tech-dialoge.hatenablog.com/

Facebook
https://www.facebook.com/haruo.mitsuda

コミュニティについて

本とITを研究する会

本とITを研究する会

激動の生成AI時代に突入したことを機に、 雑誌からWebメディア、書籍、イベント・映像制作まで、 編集者としてさまざまなメディア作りに携わってきた管理者とともに、 編集者やITエンジニア、アーティスト、著述家、経営者、ビジネスリーダー、デザイナーを 中心とした有志で結成したコミュニティです。 古今東西の書物やニュース、学び、自由闊達な議論を通し、 言葉の通った豊かな明日を考え・感じ、その成...

メンバーになる